求人のご案内 FAQ
Q 特定非営利活動法人(NPO)とはどのような法人でしょうか?
A 地域社会を潤す非営利的な社会活動を行うことを目的として設立された法人のことを特定非営利活動法人ともいいます。社会福祉法は、公共性が高い社会福祉事業を第1種社会福祉事業と第2種社会福祉事業に分類していますが、本会が目的とする地域福祉活動(デイサービス等)は第2種社会福祉事業に属しており、大きな期待が寄せられています。
Q あるく・自律を目指す会は非営利法人とのことですが、非営利法人と株式会社などの営利法人とはどう違うのですか?
A 営利法人は出資者に還元するために利潤(利益)をあげることを目的としていますが、非営利法人は特にNPOは市民活動でもありますから、株主のような資金提供者はいなく市民の有志の力によって事業運営しています。よって、事業で得た利益は株式会社のように株主に配当したりせず、事業の活動費用に充てて更なる事業内容の充実を図ることにより、利用者や社会に利益還元しています。
Q 人事異動はありますか
A 地域に根付いた活動であるため、転勤や大きな人事異動というものはありません。ただし、今後、事業拡大などを行った場合、能力や適性を考慮したうえで異動をお願いすることはありますが、本人の意向・事情、通勤時間等を十分配慮いたします。
Q 専門学校や大学で福祉を専門に学んでこなかったのですが応募できますか?
A 問題ありません。採用時に保健・福祉・医療の知識・経験がなくても素晴らしい働きをしている先輩職員は沢山いますし、内部研修や職員同士の和を大切にしています。また、実務支援マニュアルがあります。大切なのはこどものまなざしからの気づきであり、気づきにより何をしなければならないかというコミュニケーション(相談・報告)によって行動できるエネルギーです。安心してご応募下さい。私たちは、いろんな気づきをもてる職員が様々な角度で利用者サービスを向上していく事が必要だと考えています。
Q 現在なにも資格を持っていないのですが応募できますか?将来取得するための支援制度はありますか?
A 応募できます。
また、採用後に、保育士や介護福祉士・社会福祉士の資格を取得する制度や公的な補助を利用することができます。そのような能力開発への挑戦については勤務に融通をはかったり資格試験前の研修参加や勉強会の開催等の支援して参りたいと考えています。
Q ソーシャルワーカー(相談員)・事務員など特定の職種での採用はありますか?
A 申し訳ありませんが、あるく・自律を目指す会での新規採用は、支援職のみとさせていただきます。
これは、まず私たちのサービスを必要としている利用者の方々へのサービス提供の現場を知って頂き、利用者の方々や利用者に直接サービスを提供する現場のことを理解していただくためです。利用者に関わり、できるだけ様々な経験することでより能力を高めていっていただきたいと考えております
Q 現在一人暮らしをしているのですが、住宅支援制度はありますか?
A 寮や社宅等はございませんが、常勤職員で規程の条件を満たす場合は住宅手当が支給されます。
Q 求人についての施設見学について、随時可能ですか?
A 事業を理解するためにボランティア活動で話を聞きたいという場合は対応させていただきますので、連絡ください。対応いたします。職員の働く姿や、仕事内容を実際に見てみたいというご希望に関しては、職員および利用者の方々のプライバシーの保護する為、用意した動画を見ていただくようにしたいと思います。
Q 産前産後休暇や育児休業をとることはできますか?
A 女性の多い職場ということもあり、産前産後休暇や育児休業の他、育児時間、子の看護のための休暇、介護休業などの制度が設けています。また職場と家庭の両立を図れるよう配慮しみんなが働きやすい環境を目指しています。
Q 年間の休日はどのくらいですか
A 常勤職員の場合週休2日ですので、年間にして106日程度となります。他に祭日休があります。併せて夏季休暇、年末年始休暇があります。
Q 採用試験の内容について教えてください
A 採用試験は面接のみです。面接者は2人、面接時間は約30分~40分ぐらいです。就職したい動機、抱負などをお聞きします。