➀ 散策会
26年度において、市内の黒川公園、都立の長沼公園へ障害児とその家族、学生のボランティアさんと社会福祉協議会のボランティアさんにもきていただき、年に2回ほど実施しました。
27年度においても、同様に予定しています。制度以外の地域の取り組みとして存続していきたいと思います。
第一回5月 市内黒川公園
第二回11月 市内ふれあい橋付近
*今後、➀多くの市民の参加が見込まれる場合 ➁自然災害地域の障害児を中心として福祉的・持続的コミュニケートが存続する場合、別途 非営利活動(制度外のボラ活動)として予算化していきます。
➁ つきのおあしす(放課後等デイサービス事業)
当法人事業は、日野市で当放課後等デイサービス制度の資源を得るために、平成25年1月から署名活動を通して平成25年11月当自治体からの援助を受け平成26年1月開設しました。
以下のように、子供たちを迎えたいと思います…。
小さなほっとするような放課後等の一時をゆっくりすごすことができるスペースを目指します。「つきのおあしす」は、=ライフウォーカーとして子供たちをむかえてゆきます。放課後等デイサービスは、小学部の子供で卒業ではありません。中学部・高等部の障害ある子供たちの居場所でもあり、それから青年部へサービスを繋げていきます。
支援学級や特別支援学校の知的障害児童を中心として、利用者の自発的・エンパワーメントを促し、家庭を代替する安全で安心できる環境を作りたいと思います。
また、知的ハンディによる「判断能力」面について、日常生活が健やかに持続するよう、地域生活の中で福祉システムやサービスを啓発し、「支援された自立・自律」の環境づくりが達成できるよう社会に働きかけます。
➂ 移動支援
平成24年設立時、移動支援等の支援の制度によって自治体にむけ「指定」「協定」を申請し、翌年から障害児童のニーズに対し、週末実施してきました。制度利用ですが、予算化するほどの収入でないため、現在休業中ですが、他事業との共同で多くの利用者と地域を豊かにしたいと考えます。
➃ 相談事業
障害児相談、特定相談支援を準備しています。放課後等デイサービス事業と併わせ支援の相乗効果を図りたいと考えています。